当寺は、法然上人がお開きになった浄土宗の寺院で、天正5年(1577)円蓮社光誉上人開山によるものであります。本堂は明治30年(1897)に改築されていますが、老朽化のため、この度、平成13年からの常光寺本堂改修・客殿庫裡再建事業により大改修されました。
開山円蓮社光誉上人は下総国藤岡海上左近之丞の二男であり、仏門に入ることを望み天正5年(1577)館林に来られ、幡隨意上人のもとで教えを受け善導寺に起居した徳行の高い人であったと伝えられている。当時の善導寺は、外加法師にあったが、天正年中城主榊原康政公により、谷越町へ移転することとなったため、その跡にあった一堂を常光寺と改称して光誉上人が住職に任命された。慶長年間に至り、第3世乗誉上人のとき、城主榊原康勝公(2代)に請願して現在の地に新築移転されたのである。
安政3年(1777)12月23日、塚場町惣徳院より火災が発生し、附近一帯とともに類焼したが、同9年第30世義眼上人のとき、多くの浄財によって再建された。降って明治30年(1897)12月、その堂宇腐朽のため新しく建立されたのが現在の本堂であるが、近年その傷み著しく、今回の大改修に至ったのである。また、客殿および庫裡は江戸時代以来の建物であり、老朽化のため昭和44年(1969)11月に改築を加えたが、平成年間に至り、床柱も落ちること数箇所となったため今回新築したものである。
当寺ご本尊は阿弥陀如来であり、両脇に観音、勢至両菩薩を侍す。また、左右の陣には善導、和順(法然上人)の両大師を構えています。 |