格天井絵図
格天井とは、1メートル角(格子)程に木を組み、上に板を張った天井のことを言う。常光寺の本堂の内陣及び外陣の天井はこの格天井の造りとなっており、その羽目板に小室翠雲筆による見事な絵が描かれている。 当寺は、法然上人がお開きになった浄土宗の寺院で、天正5年(1577)円蓮社光誉上人開山によるものであり、現本堂は明治30年(1897)に改築されたている。この際に、当寺院檀家であり、また俳人としても知られていた荒井閑窓氏が、大変尽力し、彼の許に書生として居住していた小室翠雲が天井画を描くこととなったと伝えられている。 小室翠雲は呉服商の小室家の長男として明治7年(1874)に館林に生まれ、16歳で足利在住の南画の大家、田崎草雲に師事し、26歳の時に常光寺の天井画を完成させている。この他、北海道妙龍寺、浅草待乳聖天の格天井をも手掛けたが、戦災等で消失し、現存するのは常光寺格天井のみとなっている。翠雲は後に文展審査員、帝国美術院会員および帝室技芸員なども務め、近代の日本美術会で活躍し、昭和20年(1945)にその生涯を終えている。 彼の筆による常光寺の格天井は、本堂の内陣、外陣に花、鳥、獣、魚等を極彩色で描いており、全部で144枚ある。内陣には、花のみを72枚描いており、翠雲25歳の時の作品であることを証明する「明治三十有二年(1899)翠雲」との墨書と落款がある。また、外陣には、濃紺の丸縁の中に花、鳥、獣、魚等の72枚が描かれており、「庚子夏翠雲生」との翠雲26歳、明治33年(1900)の墨書と落款がある。 |
|
これらは、規模も壮大であるとともに美術的価値も高いものであり、長年の煙埃に耐え、市の重要文化財の一つに指定されている。また、平成13年からの本堂大改修に際し、外陣の格子及び丸縁の修復を施し、当時の壮麗さを取り戻した。 |